この雑誌より。
週刊現代 2018年 6/23 号 名医20人が自分で買って飲んでいる「市販薬」
風邪薬
ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A
麻黄附子細辛湯(サンワロンM顆粒)
抗ヒスタミン剤による認知症のリスクもある。総合感冒薬は服用しないし薦めないp38
私も、風邪の時には葛根湯を飲むことがある。
…
この雑誌より。
週刊ポスト 2018年 6/8 号 ”60過ぎたら根治しなくてもいい病気”
椎間板ヘルニア
50代あたりからは椎間板の機能が低下し、髄核が神経を圧迫する力からが弱くなる。そのため60代になると自然に強い痛みが出にくくなります。p44
糖尿病
加齢などで代謝が低下した患者が糖尿病薬…
この雑誌より。
週刊ポスト 2018年 6/8 号 ”10年前の歯科治療があなたの体を蝕んでいる”
適合性が悪い(歯の形状にあっていない)銀歯では、二次カリエスと呼ばれる虫歯の再発が起きます。銀歯と歯の隙間から、細菌が侵入してしまうが原因で、銀歯の装着に使用したセメントが溶けて隙間ができている場合もあります。p30
…
第107回看護師国家試験
午前問9 一般病床の看護職員配置基準は、入院患者【 】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。
1.2
2.3
3.4
4.6
答え 3.
この問題は、知らなかったら間違う。
まずは、
一…
この雑誌より。
週刊現代 2018年 6/16 号 ”市販の「かぜ薬」で認知症になる”
認知症の発症と「抗コリン作用」を持つ薬の服用に関連が見られることがわかった。p36
抗コリン作用を持つ代表的な「市販薬」
総合かぜ薬
エスタップイブTT
キッズバファリンかぜシロップ
コルゲンコーワIB透明カプセルα…
第107回看護師国家試験
午前問8 老年期の身体的な特徴はどれか
1.総水分量が増加する
2.胸腺の重量が増加する
3.嗅覚にの閾値が低下する
4.高音域における聴力が低下する
答え 4.
1.2.は、低下する。
これは間違…
第107回看護師国家試験
午前問7 思春期に見られる感情の特徴はどれか
1.情緒的に安定し穏やかになる
2.重い通りにならないと泣き叫ぶ
3.親に対し強い愛情表現を示す
4.依存と共存のアンビバレント(両面的)な感情をもつ
答え 4.
何となくで…
第107回看護師国家試験
午前問6 原始反射はどれか
1.手掌把握反射
2.視性立ち直り反射
3.パラシュート反射
4.Landau(ランド―)反射
答え 1.
1.手掌把握反射
指などを新生児の手掌にあてると反射的に把握する反射。4~6…
第107回看護師国家試験
午前問5 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか
1.高度医療の受療
2.本人の満足感
3.乳児死亡率
4.生存期間
答え 2.
QOLの意味が分かれば間違えることはないだろう。
クオリティ・オブ・ライフ(英: qua…
この本より。
ナースの法則200
幽霊を見た時には 体調/精神状態をチェックしよう
幽霊を見る時には、テンションが落ちていたり、何かに過敏になっている時が多い。体調をチェックしよう。
体調とかテンションとか関係なく見える、
という人はいると思う。
ちなみに私には、
体調もテンションも関係なく…
この本より。
ナースの法則199
「目がいっている」患者には注意する
やはり、アブナイ目つきには注意。
かなり昔、
腕に注射の痕(おそらく非合法な薬物の)がたくさんある人の腕に、
点滴(合法な薬)のために針を刺したことがあって、
その腕には和柄の模様が刻まれてもいたのだけど、
「絶対に失敗す…
この本より。
ナースの法則198
変な顔をしている患者は変なことをする
外見で判断するなとはいうものの・・・。直感的に「変」と思った時ははやり要注意。
直感的に「変」と思うのは、
別に患者さんの「顔」だけによるのではない。
声、言葉、衣服、表情、雰囲気、行動、など、
その人のいろんな要素から、…
この本より。
ナースの法則197
年々許せないことが増える でも、あきらめられることも増える
物事わかってくると不満はつのる。しかし、割り切るということも覚える。
看護師をやっていると、
一生懸命勉強する人ほど、
だんだん辛くなってくると思う。
勉強すると、
こうしたほうが良い、ああしたほう…
この本より。
ナースの法則196
だれも悪くなくても人は死ぬ
人が亡くなるとナースは「自分が何かしたのでは」と思うことがある。しかし、だれのせいということはない。やるだけやっても人は死ぬ。
人がいずれ死ぬのは避けられないし、
人が死ぬときに、何かしらの後悔がのこるのも、
避けられないのだと思う。
…
この本より。
ナースの法則195
技術や知識が身につくとともにプライドもでかくなる
これは必ずしも悪い事ではありませんが・・・。
努力した結果、
プライドを持つのは良いことだと思う。
しかし、
でかすぎるプライドというのは、
思い上がりかうぬぼれ。
もしくは、
自分のことを振り返る力…
この本より。
ナースの法則194
患者にはわがままをいう権利がある
でもそれをすべて許す義務はだれにもない。気負わずいこう
わがままを「全てきかなきゃ」と思うと疲れ果てる。
患者さんの訴えを、わがままととるか、耳を貸すべき訴えととるかは、
時と場合、
その患者さんのキャラクター、
その病棟…
この本より。
ナースの法則193
白衣の看護婦は人間であって天使ではない
看護婦も患者と同じ人間である
とても辛いときには、看護師が白衣の天使に見えることもある、
ということだと思う。
なので何ともないときには、
看護師はだいたいただの人なのだ。
もしくは、
きびしい職場でもまれたちょっと…
この本より。
ナースの法則192 ただそこにいることが必要なときがある
言葉が必要なときとそうでないときがある。この場合どちらなのか、見極めることが必要である。
たいていの場合、
まず聞いてみて、なにか尋ねられれば、答えればいいと思う。
しかしたいていの場合看護師は、
まず説明しようとする。
…
この本より。
ナースの法則191
オタンコナースとドジテント、ともに患者には意味がある
初々しい新米ナース・レジデントは患者に愛される。新米であることはそう悪いことばかりではない。
新人ナースが病棟で、
「アンタ達はいつ己を捨てた?」
とか言ったら、
面白いかなと思います。
新人教育…
この本より。
ナースの法則190
若いときにクリアしておくべきことは、遊びと恋愛とセックスである
もしもそれらが不十分でると年をとってから歪んで現れる
その年にしておくべきことをきちんとしておかなければ、あとから歪んで現れてくる。
前の記事にも書いたけど、
こういうことを言う人は個人的に嫌いだ。
…
この本のことを昔書いていて、最後まで行っていなかったので、
続きを書きます。
ナースの法則189
その年にはその年にしておかなければいけないことがある
20代:体力的に無理な勤務にも耐えられる。体を張って、何でも呼吸せよ
30代:脂ののった時期、DINKSでもパートナーでもよし
伴侶を得、出産・育児を経験…
第107回看護師国家試験 午前問4
介護保険法に基づき設置されるのはどれか
1.老人福祉センター
2.精神保健福祉センター
3.地域包括支援センター
4.都道府県福祉人材センター
答え 3.
1.老人福祉センター
老人福祉法(昭和38年法律第1…
第107回看護師国家試験 午前問3
シックハウス症候群に関係する物質はどれか
1.アスベスト
2.ダイオキシン類
3.放射性セシウム
4.ホルムアルデヒド
答え4
1.アスベスト
耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優…
第107回看護師国家試験
午前問2 平成27年(2015年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか
1.6.5日
2.16.5日
3.26.5日
4.36.5日
答え 2.
看護師として働いていると、だいたいそんなもんかなと予想はつく。
…
第107回看護師国家試験
午前問1 平均寿命で正しいのはどれか
1.0歳の平均余命である
2.20歳の平均余命である
3.60歳の平均余命である
4.死亡者の平均年齢である
答え 1.
これはまあ、覚えるしかないですね。
ちなみに、2016年の日本人の平均…
週刊現代 2018年 5/19号 60過ぎたら害のほうが多い「日用品」より
気を付けるべき化学物質②
シャンプーのラウレス硫酸ナトリウム
頭皮の脂を必要以上に奪ってしまうため、フケやかゆみをむしろ促進させる。化学物質に過敏な人はアレルギー反応を起こす場合もある
リンスのEDTA-2Ns(エデト酸二ナトリウム)
…
週刊現代 2018年 5/19号 60過ぎたら害のほうが多い「日用品」より
普段使っている日用品には、さまざまな化学物質が含まれており、それらの成分のマイナスの要素については、きちんと検査されているかどうかわからないものが多い。
化学物質過敏症という症状のある患者が、ここ10年で急速に増加している。
化学物質過敏症…
週刊ポスト 2018年 5/25 号 賢い患者の「病院との付き合い方」より
世の中の流れや医療制度の変更によって、今後起きてくるだろうことについての解説が書かれている。
過重労働が深刻な医師の「働き方改革」が進められている。
早ければ19年度に施行される「働き方改革関連法案」によると、医師の時間外労働は原則…
週刊ポスト 2018年 5/25 号 不眠の原因別最新医学が太鼓判の「快眠法」 より。
枕の高さ
横向きで寝たときに、頭、首、胸を結んだ線が床と平行になり、仰向行けでは首が15度ほど前傾する姿勢になるのが、最も寝返りが打ちやすい理想的な枕
マットレスの硬さ
70キロ未満の人はソフトタイプ、70~80キロの人はレギュラ…
男女平等とが良いとはいっても、多くの女性の心の中には、頼りがいのある男性に頼りたいという気持ちもある、
ということを言っている。
女性の多い看護師の職場で働く私としては、
これは少し違うかなと思っていて、
結婚というのが男女の間でされるものだから、結婚においては頼りがいのある相手を選びたくなるのであって、
女性の多い職…
Running Style ランナーの新常識2018
食べ物についての記述
エナジージェルが苦手な人は、必要十分量の炭水化物を含有している補給食でありさえすれば、スポーツドリンクや固形物でも問題なし。p34
レース中はバナナよりもドライフルーツを おすすめは、プルーン、ドライアンズ、レーズン。p34
ホウレン…
Running Style ランナーの新常識2018
運動を続けることで、新たなストレスが襲ってきても、不安や怒りといった陰性感情が過剰に発生しなくなることがわかっている。p32
3ヶ月の有酸素運動によって海馬の記憶領域における毛細血管が30%増えるp32
リカバリーサンダル。ランニング後これに履き替えるだけでシュ…
Running Style ランナーの新常識2018
レジスタンストレーニングによって低下した筋持久力の回復には、10日前後は要するp27
睡眠時間が8時間以上の人のがんの発症率は、4時間以下の睡眠不足の人たちとほぼ同じp28
適度なストレスはアドレナリンを分泌させ、免疫を高めるためには必要p28
免疫を高め…
Running Style ”ランナーの新常識2018”より
朝ランで交感神経を急激に活発にすると、太陽が沈んでもなかなかリラックスモードにスイッチせず、就寝時間になっても寝付けない、なんてことも。この状態が繰り返されると、自律神経が乱れ、体調が崩れてしまうおそれもある。p22
上半身の筋肥大は走りを妨げる!p22
…
TARZAN”学んで育てるQ&A筋肥大の秘密”より
10RMは、「一度に10回までしか連続でできない最大の重さ」のこと。
10RMで11回目ができなり筋肉が疲れ果てて限界を迎えるオールアウトまで追い込むと、強烈な機械的ストレスが加わり、筋肉はでかくなる。「大切なのは筋肉のオールアウト。軽い30RMでも疲労困憊させたら筋肉は発…
TARZAN”学んで育てるQ&A筋肥大の秘密”より
通常の筋トレ程度のストレスで筋肉が傷つくことはない。せいぜい疲労がたまったり、細胞膜の機能が下がったりするくらい。筋肉が引き伸ばされながら力を出すエキセントリック収縮では筋肉に強い負荷が加わが、傷と呼べるようなものは滅多に生じない。p10
筋繊維の数は生まれつき決まって…
この本より。
看護師は腰痛に悩まされる人が多い。
この本は、腰痛の原因の解説が分かりやかった。
腰痛を予防するために行う体操も、とても手軽にできるものなので、
続けられそうだと思った。
以下本書より抜粋。
腰痛の原因について
じつは腰の痛みは、心理状態によって大きく増幅されてしまうことが…
この本より。
「時間がないから仕方がない」と”効率的”なケアを続けることで生じる最も大きな代償は、このような戦いに疲れてしまった職員の離職です。ケアをする人の多くは「誰かのために役立つ仕事」としてこの職業を選んでいます。自分が選んだ職業に価値を見いだし、継続していくためには、ケアを受ける人とケアをする人の双方が楽しみと満足を得…
この本より。
ここで大切なのは、相手の視覚・聴覚・触覚のうち、少なくとも2つ以上の感覚へ、調和的でポジティブな情報を伝え続けることなのです。少しわかりにくいので、具体的に説明します。
たとえばわたしたちは、優しい声と笑顔で「服を脱ぎますね、大丈夫ですよ」と言いながら、袖から腕を抜くために、つい手首をつかんで持ち上げてしまいま…
この本より。
心をつかむ五つのステップ
第一ステップ 出会いの準備
①3回ノック
②3秒待つ
③3回ノック
④3秒待つ
⑤1回ノックしてから部屋に入る
⑥ベッドボードをノックする
p94
第二ステップ ケアの準備
・正面から近づく。
・相手の視線をとらえる。
・目が合ったら2秒以内に…